- HOME>
- 子犬によくある病気
ケンネルコフ(伝染性気管支炎)
アデノウイルスや犬パラインフルエンザウイルス、気管支敗血症菌(ホルデテラ菌)、マイコプラズマ菌などの混合感染により引き起こされます。免疫力が未熟な子犬は、特にかかりやすい傾向があります。小さいうちからのワクチンで予防できるので、ぜひ積極的に接種しましょう。
犬パルボウイルス感染症
犬パルボウイルスが含まれる便・嘔吐物との接触で感染し、激しい下痢や嘔吐、食欲不振、沈うつ、発熱などの症状が現れます。下痢やそれによる脱水が進行すると、心筋症や敗血症を引き起こす恐れもあります。適切な時期・回数のワクチンで予防できるので、子犬の内にぜひ積極的に摂取しましょう。
犬ジステンパーウイルス感染症
犬ジステンパーウイルスを保有した犬から、接触感染または飛沫感染し、目やにや鼻水、高熱、食欲不振、沈うつ、咳、くしゃみ、嘔吐、下痢などの症状が現れます。重症化すると重度の肺炎や脳脊髄炎、麻痺、痙攣、運動失調などにつながり、最悪の場合は命をも落としかねません。適切な時期・回数のワクチンで予防できるので、子犬の内にぜひ積極的に摂取しましょう。
内部寄生虫
回虫や条虫、コクシジウムなどが腸に多数寄生すると、痙攣や出血性の下痢を引き起こす恐れがあります。特に子犬は感染しやすく、またその後の成長にも悪影響を及ぼすため、注意しなければなりません。清潔な環境で飼育するのはもちろん、子犬の頃からの定期的な検便で予防できます。
異物摂取
子犬が誤って食物以外を飲み込むと、嘔吐や下痢を引き起こす恐れがあります。異物を口にしないようしつけをするほか、目を離すときはサークルに入れるなどの対策を取りましょう。1kg未満の子犬には内視鏡が使えないため、特に注意が必要です。
社会化の不足
仔犬が1歳になるまで充分に遊んでもらえなかった場合、コミュニケーションが取りにくい犬に成長してしまいます。犬と飼い主様が楽しい生活を送るうえで、社会化の不足は病気ではありませんが、あまり望ましくありません。犬が散歩を嫌がるようになり、運動不足に陥る恐れもあります。
子犬の社会化を正しく促せるよう、当院ではパピークラスなどでコミュニケーションの取り方などをお伝えしています。犬を初めて飼う方や不安がある方など、ぜひご家族いっしょにお気軽にご参加ください。
子犬の具合が悪いと感じたときは
獣医師は病気の診断にあたって、これまでの経過を参考にします。子犬の具合が悪いと感じたときは、すぐに症状と日時をメモしておきましょう。動画撮影をすれば、症状と日時の両方が正確に記録できます。その後は症状が悪化する前に、できるだけ早めにご来院ください。